カテゴリー>身につける>傘 |
No.000570 傘のアイデア募集! 誰かいませんかー 初めまして。突然失礼します。今とある事情で雨具に関して旧来の傘の発想を超えた画期的な発明をしてる人、アイデアを持ってる人を探してます。実用性、実現性はまったく問いません。もしいたら教えてください。よろしくお願いします。 くにさん 2002/05/28 カテゴリー>身につける>傘 No.001298 逆閉じ傘 は新タイトルを作ってそちらに一緒に入れておきます。 傘に替わる発明は僕にとって最大の課題と思って常に考えてるんですが。なかなか難しいようです・・・・ 昼間は雨を降らさない事の方が簡単に出来そうです 40年くらい先なら静電気で雨を反らす方法は実現出来ると思います 100年先なら雨の運動エネルギーのベクトルを変え左右に分ける 500年先なら、周囲の空間を入れ替えてるでしょうね GRAさん 2002/05/28 くにさん、GRAさん、どーも。 ワンタッチでたためる折りたたみ傘を持ってるけど、あまり使わないですね。小雨程度なら、防水の効いた帽子&ジャケットの方が好き。工夫を凝らしたカッコ良いレインジャケットの商品開発の方が面白そうだな〜と個人的には思います。 げん@遠州 2002/05/29 >旧来の傘の発想を超えた画期的な発明をしてる人、アイデアを持ってる人を探してます。 くにさん はじめまして 旧来の傘の発想を超えた画期的ではありませんが、市販されていない傘のアイデアはあります。自作で使用しています。雨の日車に乗るとき重宝しています。 傘が反対側に畳まれます。HPで反響を見ているのですが?−−−−−− http://www5b.biglobe.ne.jp/~thinking/annurera.htm あきちゃん 2002/06/01 あきちゃんどーも。 これ面白いね。確かに車に乗る時って畳みにくい。畳んだ時、柄はどうなるんでしょう?そのままだと 邪魔かも。 強風の時に骨組を折らないようにできるかもしれませんね。注:傘は強風時には使わないようにしましょう。 げん@遠州 2002/06/01 >旧来の傘の発想を超えた画期的ではありませんが、市販されていない傘のアイデアはあります。自作で使用しています。雨の日車に乗るとき重宝しています。 >傘が反対側に畳まれます。HPで反響を見ているのですが?−−−−−− 実は私もこういう傘が出来ないかと考えていました。なぜなら傘が反対に折りたためれば、濡れている面が内側になるので、満員電車なんかに乗る場合、隣の人の洋服を濡らさなくてすみます。 長岡康史さん 2002/06/03 夜の雨の日に傘を差している人が、車のドライバーは見にくい時がありますね。そこで、傘の先が光るようにしたらどうでしょう。また、カラフルに色もピンクとか、ブルーといったようにする。 携帯電話でもそうですが、女の子なんかは結構光るものが好きだと思います。傘の柄の部分に電池か小型バッテリーを収納できればできると思いますが。 もうひとつ、日傘の内側部分の上から風が出せれば涼しさ倍増。ゴムチューブに穴をあけ、空気を出させるように工夫すればできないでしょうか。 光彦さん 2002/06/08 光彦さん はじめまして。 素人が開発できる事は、ローテク分野生活雑貨しかありませんね! >傘の先が光るようにしたらどうでしょう。 この傘はありますよ。 http://www.rocron.co.jp/index.html に載ってます。 >もうひとつ、日傘の内側部分の上から風が出せれば涼しさ倍増。 ゴムチューブに穴をあけ 日傘では有りませんが 風抜き傘もあります。 http://www.tsuhanclub.co.jp/idea12/lilwin/lilwin.html に載ってます。(リンク切れしてます) 日傘はもともと風通しの良い物で出来ています。兼用傘はそれなりです。 ゴムチューブなんか付けたら重たいでしょう。 あきちゃん 2002/06/08 げん@遠州さん こんにちは 掲示板利用させて頂いてます。 >柄はどうなるんでしょう?そのままだと 邪魔かも。 HPにもっと見やすい写真をアップしたので疑問を解消してください。長さは変わりません。というかちじめる様にしてます。 >注:強風時は使わないようにしましょう。 この言葉はイメージダウンになるので出来れば削除願えませんか? 普通の傘となんら変わりはありません。風洞実験はしていませんが、傘を開い て2回転振り回しても、1.5Mの高さから落下傘のように飛び降りても支障 ありません。車でこの窓から傘を開いてだし時速45kmでU字の親骨が曲が りました。風速12.5M/Sに相当します。この数字が強風と感じるかどう か個人差はありますが、普通の傘も風をまともに受ければ持ちませんでした。 強度はデザインまたは骨で変わります。 疑問に対する実験結果です。”こんなものいりませんか”というアンケートに 利用させて頂きたいのですがよろしいでしょうか? あきちゃん 2002/06/08 あきちゃん、どーも。 >>柄はどうなるんでしょう?そのままだと 邪魔かも。 >長さは変わりません。というかちじめる様にしてます。 折り畳み傘のように柄が短くなるのかな。 >>注:強風時は使わないようにしましょう。 >この言葉はイメージダウンになるので出来れば削除願えませんか? いえいえ。一般的に強風時には傘を使わない様にしましょうってことで、あきちゃんの傘について言ったものではありませんので。台風の時、傘が折れちゃってるニュース映像がありますよね。あれあれ! あんな時に傘さしたら折れちゃうの当たり前だから止めましょうって事です。誤解ありましたら、ごめんね。 強風時でも、あきちゃんの傘なら反対側に畳まれることで骨を折らない様にすることもできるかもって思いました。いわゆる保護装置ですな。 >疑問に対する実験結果です。”こんなものいりませんか”というアンケートに利用させて頂きたいのですがよろしいでしょうか? HPに掲載ですか?どうぞ どうぞ!全然かまわないです。こちらへもリンクして頂ければ嬉しいです。 げん@遠州 2002/06/09 No.000570 傘のアイデア募集で・・・ 偶然に「傘のアイデア」の言葉が目に止まったのでちょっと失礼致します。傘は昔からこの様な形で不変的なものなのでしょうかね? 私は傘を持ち運ぶ時に楽になるものを考えたのですが、ベルトの片側先端に傘の先をひっかけ、ベルトの反対側には傘の握り手の部分を掛ける形のベルトを考案しました。これで傘を手に持たずに移動できるので自分にとっては満足出来るものを作ったつもりです。後日、なんとか公開できるようにいたしますので、そのときには皆様の感想などをお聞かせ願います。 ふるーちゃさん 2002/08/06 3242 Rarisu33 2004/03/04 00:17 傘のアイデアで柄が外せて鍵になるものは無いですかねえ私の職場ではよく間違えてもっていく人がいるので一発でわかる特徴としていいのですが。 あと柄の真ん中くらいに引っ掛けるフックがほしい上下に動かせるとなおよい。 3243 てるちゃん 2004/03/04 21:50 ちょっと質問させて下さい。 > 傘のアイデアで柄が外せて鍵になるもの それって具体的にどういうことなのでしょうか? 柄をはずすと、そこに家のキーなどが付いているということですか? > あと柄の真ん中くらいに引っ掛けるフック これも良くイメージできないのですが、吊り下げるためでしょうか? 「柄の真ん中」という意味がちょっと分かりません。長さ方向の真ん中ですか? それとも、円形の中央という意味でしょうか。吊り下げるのでしたら、柄に付いたヒモではいけないのでしょうか? 3244 GRA 2004/03/04 22:34 なわけ無いでしょ・・・・・ 枝を外すと開く事が出来なくなるとか、役にたたなくなるって事でしょ 盗難防止だね 傘をどこかへ引っかける時に、ある一定以上の高さがいるから それでも立てかける事が出来る構造の事でしょう 3245 げん@遠州 2004/03/04 23:09 > 枝を外すと開く事が出来なくなるとか、役にたたなくなるって事でしょ > 盗難防止だね 柄を外すとチェーンロックが出てくるのかと思った。。 > あと柄の真ん中くらいに引っ掛けるフック 傘立てに入れた時、自分の傘だけ頭一つ飛び出るので分かりやすくなるのか・・と思った。 Rarisu33さん、ご回答 宜しくお願いします。 Odai-007 今日のお題 「台風」・・・より げん@遠州 2004/10/11 15:03 > かおる@台風の ニュース見ながら 家こもる > お題:台風 > 1.折れない折りたたみ傘。 > 突風にもしなって裏返しから戻せる。 > ぬれるのは我慢。(^^ゞ 反対側に折りたためる傘があるようです。 No.000570 傘のアイデア募集! 風を逃がすスリット付き傘もあります。 ジャックウルフスキン/ウェザーリポート http://www.jw-katalog.de/ui_en/UiProduct_en.asp?pid=79141&action=keywordsearch&search=regenschirm%20travel&whereICome=/ui_en/UiProductLineTravel_en.asp http://www.airbepal.com/bn/10509172229500/1053915330.html 商品検索:傘 ウェザー リポート ![]() 台風中継のアナウンサーさんに是非! 182 タネさん 2005/01/26 10:34 皆さん、ハイテクや目を見張る機能を書かれていて、感心します。その中でまさに 私のお願いは底辺です。「折りたたみ傘のバンド(紐)を表面と裏面に両方!?」というものです。折りたたみ傘は乾かして折りたたみ、バンドで締める時は当然内側のバンドでなければ用を足しませんが、雨の日に電車などに乗る際、畳まずにのばしたまま、普通の傘同様に長いままで持ち歩きます。だから普通の傘同様今度は表面にバンドが欲しいけれど・・・・そんな傘見ませんね。裏面ひとつ、おもて面にひとつ計二つのバンドは邪魔ですか??? 不都合なければつけて欲しいな・・僕はこんな折り畳み傘を次には買いたいですがね。 183 げん@こんなん堂 2005/01/26 11:24 > 私のお願いは底辺です。「折りたたみ傘のバンド(紐)を表面と裏面に両方!?」というものです。折りたたみ傘は乾かして折りたたみ、バンドで締める時は当然内側のバンドでなければ用を足しませんが、雨の日に電車などに乗る際、畳まずにのばしたまま、普通の傘同様に長いままで持ち歩きます。だから普通の傘同様今度は表面にバンドが欲しいけれど・・・・そんな傘見ませんね。 以前自分も同じ事を思ったことがあるのですが、最近思わないのでなんでだろ〜と傘を見てみると、今使っている折りたたみ傘(自動開閉傘)は3つ折の傘で、折りたたんだ状態でもベルトが表にくるんです。しかも閉じると勝手に折り畳まれちゃうので伸ばしたままにすることができないんですねー。だから止めバンドは表だけで良かったのだ。折畳み易さもこちらの方が上だと思いますし、今はこちらのタイプが主流になっているのでしょうか? 他の傘を見てみると2つ折のものや3つ折りのものでも折り畳むと裏返しになるものがあったのですが(当然ベルトは裏側に付いている)、こちらのタイプにはやはり表面にもベルトがほしい。 ・・・気付かないうちに折りたたみ傘も進歩してるのね。 184 タネさん 2005/01/27 18:07 お返事有難う御座います。な〜るほど・・・ですね。 もうひとつ「こんな傘どうですか」があります。しつこくてごめんなさい。 「持ち主以外の人が柄を握ると《主人を待っているの、もって行かないでね》 と電子音アラームを発する傘なんか如何でしょうね。 持ち主に微弱な電波を発するキー(発信機)を携帯させ、該当する電波が無い状態で(トランシーバー等のスケルチ逆利用)、柄を人が握るとタッチセンサーでスイッチオンとなり音声がでる仕組み。置き引き防止センサーの応用版ですが、チャーミングな電子音声で繰り返し、無断拝借を防止するのが狙いです。 185 げん@こんなん堂 2005/01/27 18:17 タネさん、どーも。 > 「持ち主以外の人が柄を握ると《主人を待っているの、もって行かないでね》・・・ そういうのイイですね。関連アイデアに”No.001011 忘れ物防止マスコット「置いてかないで」”ってーのもあります。どこかで商品化して下されば是非販売してみたい一品です。。 関連:No.001011 忘れ物防止マスコット「置いてかないで」 ・B5版くらいのノート型的なたたみ方が出来る傘が欲しい 736 牛タン君 2006/05/09 01:25 記事を見ていてあったらいいなぁ〜って傘があります。 傘って円筒で折りたたみや3段折りたたみ傘など 持ち歩くには便利にはなっていますが、はっきり言って 用心の為に鞄に入れていくには、少々邪魔だと感じていました。 朝ちゃんと整理して鞄に入れれば大丈夫ですが、出先なのでファイルや 書類を出すと、鞄の下に傘がまわってしまい、入れにくくなります。 発想が逆になってしまいますが。 B5版くらいのノート型的なたたみ方が出来る傘は出来ないのでしょうかね これだと、会社のファイルとかと一緒に鞄にいつも入れられて 便利だな!と思うのですが。こんなこと考えるのは私だけでしょうか?。 補足ですが、盗難防止と言うよりは、置き忘れ防止的な傘グッツがあると 嬉しいですね。電車や待合室などで忘れない様に。。。 737 げん@遠州 2006/05/10 08:32 > 朝ちゃんと整理して鞄に入れれば大丈夫ですが、出先なのでファイルや > 書類を出すと、鞄の下に傘がまわってしまい、入れにくくなります。 いざという時に取り出しにくいことはよくありますから、自分は取り出し易いデイパックの外ポケットに入れることが多いです。 自分は収納するとキーホルダーぐらいになってしまうコンパクトなカッパ(雨具)があったら欲しいなー。 > 補足ですが、盗難防止と言うよりは、置き忘れ防止的な傘グッツがあると > 嬉しいですね。電車や待合室などで忘れない様に。。。 こんなん堂で販売予定です。サンプルは既に入手していますので、もうしばらくお待ち下さい。。 738 げん@遠州 2006/05/11 01:57 > > 補足ですが、盗難防止と言うよりは、置き忘れ防止的な傘グッツがあると > > 嬉しいですね。電車や待合室などで忘れない様に。。。 お待たせいたしました。こんなん堂で販売開始! 離れるとアラーム 宜しくお願い致します。。 743 げん@遠州 2006/05/12 10:41 てるちゃん、どーもです。 メーカーに、ご意見上げさせていただきますね。 その他にも新商品入荷してますので、面白い使い方等ご意見ありましたら、ご連絡頂ければありがたいです。>みなさん 離れるとアラーム ピロースピーカー パーソナル・セーフティ・ストロボフラッシュ 24時間プログラムタイマー ”24時間プログラムタイマー”は、節電関係にも使えそうに思います。 749 WOQ 2006/05/19 23:22 初めまして、WOQと申します。 傘自体のアイデアではないのですが、傘の鍵を発明しました。 後付けタイプなので、90%以上の傘に装着可能です。 200〜500円位での販売が可能です。100円ショップでの販売も十分に可能です。傘を盗まれて困った方は多いと思います。私はとても大切間な傘を盗まれてからこの傘の鍵の作製を決意しました。傘を盗まれて悔しい思いをした方と商品化に興味のある企業の方の書き込みを期待します。自力での作製はお金が無くて出来ません・・・・。 786 げん@遠州 2006/06/07 13:28 初めまして、WOQさん。 ご希望があれば、メーカー・発明者カキコミ に掲載させて頂きますので、ご査収下さい。 802 WOQ 2006/06/11 11:35 > ご希望があればメーカー・発明者カキコミに掲載させて頂きますので、ご査収下さい。 げん@遠州 様、ありがとうございます、WOQです。 掲載戴けるとのことで、国際特許事務所に依頼して審査請求の準備を始めました。出願自体は済んでいたのですが(PCT出願済みで、一応、新規性・進歩性有りとの国際調査機関の見解書を貰っておりますが、国内移行後に特許性なしとの判断がなされることが、最近多いと聞きますので不安です・・・。)、もし特許を取得してもどうしてよいのか、途方に暮れていました。(資金がありません・・・・。)直ぐにでも、掲載をお願いしたいのですが、関連特許出願を数件控えておりますので、関連特許出願を完了後、現在出願中の審査請求(早期審査請求予定です。)で、特許取得後お願いしたいと考えております。18年度中に結果が出ると思います。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。 36 WOQ 2006/11/02 20:31 げん@遠州様 お久しぶりです。傘の錠の特許出願中のWOQです。 出願と国内審査請求(+早期審査請求&審査前面談 もお願いしております。)を9月26日に終えましたが、審査が混んでいる為か、審査官の決定は、12月以降になる可能性が高いと特許事務所から連絡が来ました。 前回のメールで『本年(H18年)中には、結果が出ると思います。』と言ってしまいましたが、来年の3月以降になってしまうみたいです。(勿論、特許が取れない可能性も高いのですが、馬鹿な私は、傘の錠の各部分の構造に付いて特許請求を行った為、5件の審査請求となり、150万円も掛かってしまいました。おかげで、生活苦に喘いでおり、毎日、納豆ばかり食べて、飢えをしのいでおります・・・。) 内容をお教えしたいのですが、関連の発明の出願を、新たに予定していますので、申し訳ないですが、お許し下さい。 また、経過をご連絡致しますので、WOQの事を忘れないで下さい。何卒宜しくお願い申し上げます。 37 げん@遠州 2006/11/03 21:03 WOQさん 150万!? 自己満足で終わらないように、回収できるように頑張ってください。続報をお待ちしております。 ・自動で開閉する長傘を探しています。 ・折り畳み傘のことも考えた傘立を設置して下さい。 1459 はすのポン 2007/05/27 22:13 自動で開閉する長傘を探しています。 自動開閉の折りたたみ傘はよくあるのですが・・・ 1460 げん@遠州 2007/05/28 15:13 > 自動で開閉する長傘を探しています。 > 自動開閉の折りたたみ傘はよくあるのですが・・・ 自分も見たことないです。折り畳み傘と同じ構造が使えないから難しいのかな?。分解したことはないけど折り畳み傘の自動開閉機構は、中棒を縮める時にバネを縮め、そのバネの力(伸び)を2回に分けて開閉に使ってるみたい。1回目のボタンで開き動作、2回目のボタンで開きテンションを解除しながら閉じへ・・骨を折り畳みながら骨側に付いているバネで閉じ動作? 長傘の場合骨を折り畳まないので、テンションを解除してからの閉じの力ををどうすればイイんだろう。 まあ自分は、自動開閉折り畳み傘を使っていると、コンパクトだし普通の折り畳み傘より畳み易いし、長傘の必要性を感じなくなってきたのですが如何なもんでしょう。 1461 はすのポン 2007/05/28 21:19 ご親切にありがとうございます。 前に自分が自動開閉の長傘を使っていた事があり非常に便利だったので探していました。自分が買ったのはXEB○○というスポーツ用品店で、そちらにも問い合わせたのですが、もう取り扱いしていないということでした。 私が調べたかぎりでは、折りたたみはもち手がまっすぐでフックの形が無く室内に持ち運べないときに下駄箱なんかに掛けれないのがちょっと都合悪いのです。長傘だと傘立てに立てれるので良いのですが・・・ ごめんなさい。勝手な事ばかり言いまして。 特注で製造してくれる方がいればまとめた数で注文も考えています。 よろしくお願いします。 1467 げん@遠州 2007/05/29 08:21 自動開閉の長傘ってあるんですね。 > 私が調べたかぎりでは、折りたたみはもち手がまっすぐでフックの形が無く室内に持ち運べないときに下駄箱なんかに掛けれないのがちょっと都合悪いのです。長傘だと傘立てに立てれるので良いのですが・・・ そういえば・・スーパーなんかで傘立てに立てられなくて地べたに置くことはよくあります。折り畳み傘のことも考えた傘立希望。(持ち手がフック形状の折り畳み傘はありました。楽天で検索) 1469 てるちゃん 2007/05/30 09:41 そもそも、本当の意味での「自動開閉の傘」ってあるのかな? と思います。いや、現にそういう名前で売っているのは(折り畳みなら)あるのは知っていますが、本当に「自動開閉」ではないように思います。というのは、開くのは片手で出来ますが、閉じるときはどのみち両手がいるからです。これでは本当の自動開閉とは言えないと思います。となると、どのみち両手を必要とするのであれば、長傘は、ふつうのジャンプ傘で充分では? と思ってしまうのですが……。 私が知らないだけで、閉じるときも片手でできるのがあるのかな? 1470 げん@遠州 2007/05/30 15:37 >開くのは片手で出来ますが、閉じるときはどのみち両手がいるからです。 折り畳み自動開閉傘は閉じも自動です。但しバネの入った軸を縮めて次回開く時のために収納(準備)しなければいけません。開閉の動力はバネの伸びる力で、それは人間が縮めるわけですが(ここで電動なんかにしてはいけない)自動開閉の意義を考えると”素早く動作させたいときに片手でできる”からいいんじゃないでしょうか。傘を差したい時、閉じたい時にボタン一押しでできて、後で(屋内に入ってから)ゆっくり収納すれば雨に濡れないわけですから。 #誰かがちょっとした意見を言ってくれて、それをなんだーかんだー考えてると・・こういう事か?なんて思ったり、また何かを生み出したりすんじゃないかと思います。ボケーっとしてちゃいかん>自分 1471 げん@遠州 2007/05/30 15:47 > 折り畳み自動開閉傘は閉じも自動です。 追加:折り畳み自動開閉傘で一番効果を実感できるのは、車に乗り込み傘を閉じる時だと思います。長傘を閉じようとするとドア、ルーフに当たって邪魔になるんです。(閉じながら結構濡れちゃう) でも折り畳み自動開閉傘は車内から片手を伸ばしてワンタッチで閉じることができ、軸方向に傘が閉じるので邪魔にならないし濡れにくい。これ最初に使ったときは凄いなーと思ったものです。 1474 はすのポン 2007/05/30 21:33 なるほど。確かに車に乗る時は折りたたみは良いですね。 私の仕事は片手が完全にふさがっている?というか、片手に必ず大きなかばんを持っていて、そのかばんも地面に下ろせず、外から室内に入る際も傘を持って入れないという状況です。さらに天気が悪い日が多く傘は必需品。 いろいろご意見ありがとうございます。非常に参考になります。 |
ご意見は掲示板へ! No.とタイトルをコピーしてくださいね。 |