投稿者:旧サイトより
投稿日:2014/08/14 20:58 2965 てるちゃん 2003/10/29 11:19
早く出てこい電気自動車
このスレッドは(No.000408 電気をためる電池)とも関連します。
近年は、排ガス問題のためか、電気自動車へのシフトが急速に進みつつあるようですね。しかし、世の中の趨勢は、
・まず、ハイブリッド車
・次に燃料電池車
というようになっているようです。
でも、先日のニュースで報道していましたが、キャパシター(要するにコンデンサーですね)の容量が飛躍的に(従来の7~10倍にも)伸びたために、それを「電池」として利用できる技術が確立されたそうですね。これにより、電気自動車がより現実的になろうとしているようです。
キャパシターを自動車(二輪車を含め)の電池として利用する技術に関しては、近年、あちこちで研究されていたようです。私のように元々が電気技術者だった人間には、「スーパーキャパシター」の商標で親しまれている「空気二重層コンデンサー」の登場は衝撃的でした。それの将来性に着目し、あの片方善治先生も研究されていたようです。
キャパシターはそれまでの電池とはことなり、化学変化によって電気を蓄積するものではないので、寿命が半永久的(というのはオーバーですが)なのが利点です。こうなると、「電気自動車は燃料電池式で決まり」という意見を見直さざるを得ないと思います。
ちなみに、私はいまから26年も前に、ある自動車メーカー系の会社に就職する際、面接試験で、「これからの自動車はどうなると思いますか?」と聞かれ、「必ずや、電気自動車に取って代わられると思います」といって笑われたことがありますが、ちょっと時代を先取りしすぎていたのかな? (おっと自慢話になりました)
No.000408 のスレッドで、「私が生きている内に実現しないかな」と書きましたが、その直後に、早くも実現されそうな雰囲気になり、うれしい限りです。
静かで運転が楽で、しかも排ガス問題のない電気自動車、早く登場しないかな……。
1504 シンジ 2007/06/18 00:39
コムスって結構いい線いってると思いますが。。
ただ座席の辺りがおもちゃっぽくて乗っててもかっこ悪いからサイドカバーは標準装備ですね。 あと値段がちょっと高い。。
1507 げん@遠州 2007/06/20 08:11
> コムスって結構いい線いってると思いますが。。
> ただ座席の辺りがおもちゃっぽくて乗っててもかっこ悪いからサイドカバーは標準装備ですね。 あと値段がちょっと高い。。
ハードドア設定も欲しいよね。改めてコムスのホームページを見てみたら 電気代2円/kmそうな。ガソリンで市街地燃費10km/L レギュラー135円/L だと13.5円/kmだから凄い経済的。(バッテリーなんかの寿命、価格はどうなんだろう?) 1充電走行距離:市街地走行35km程度(充電時間8h程度) ロングで45km程度(充電時間13h程度) 配達用で足りるのかな?もっと走行距離が増えればいいのにね。
http://www.coms-ev.com/index.htm
http://www.toyota-body.co.jp/kankyo/coms/index2.html
1509 てるちゃん 2007/06/21 09:54
元スレッドを書いた張本人なので、少しコメントしたいと思います。
コムスと同程度の原付扱いの電気自動車は、あの光岡も販売していますね。どちらの出来が良いかわかりませんが、コムスは天下のトヨタ系ですから、少し信頼性が高いかも……。
それはさておき、トヨタが力を入れているのはまだまだハイブリッド車であって、純粋な電気自動車ではないですね。こっちにも力を注いで欲しいものです。それと、コムスのバッテリーはいまだに鉛蓄電池のようですね。プリウスはニッケル水素電池でしたか? その高性能バッテリーが供給できるルートを持っているのですから、それにするか、あるいは私が最初のスレッドで言及したキャパシターを採用して欲しいものです(「空気二重層コンデンサー」と書いてありますが「電気二重層コンデンサー」が正しいようです)。
コムスは経済的なようですが、2~3年でバッテリー交換というのは一番の欠点ですね。それと、経済性が売りであるはずですが、「回生制動」などによる、エネルギーの再利用はしているのでしょうか? キャパシターがないと、それはやりにくいと思うのですが……。
電気自動車のメリットは経済性よりも、環境性能だと思うのですが、その点には異論を唱える人もいるようです。その理由は、
・電気自動車が普及すると、電力需要が増し、地球温暖化の原因になる。
・おなじ理由で、原子力発電所の建設を促すことになる。
・バッテリーのリサイクル問題etc
前2項に関しては、私は比較的楽観的です。というのは、化石燃料を燃やして動力を得る普通の自動車に比べ、電気自動車は、はるかにエネルギー効率が高いため、トータルで考えると、地球温暖化を抑制する効果があると思われるからです。学者によって諸説ありますが、発電をすべて火力発電でまかなった場合でも、ガソリン車の半分以下の二酸化炭素しか排出しないとする説が主流のようです。
こんなにメリットのある電気自動車ですが、まだまだ普及は先のことになりそうです。トヨタとしては、ハイブリッド車開発に膨大な投資をしていますから、その投資を回収するまでは、仮に電気自動車の技術が確立していたとしても、しばらくはハイブリッド車を売る必要があるのかもしれません。
電気自動車に関しては、コムスはまだまだその端緒というか、布石に過ぎません。今後は、
車そのもののハードウェアとしては、
・多人数のりの普通車クラスのものを作る。
・ハードドア、エアコンなど、ガソリン車に遜色ない装備を持つようにする。
・上記のキャパシターの採用など、さらなる高効率化をはかる。
・航続距離をガソリン車並みに伸ばす。
・コストダウンをはかる。
また、インフラの面では、
・電気を充電できるスタンドの設置を促進する。
・家庭で太陽光発電などによって充電できる施設を開発する(たとえば、車庫の屋根を太陽電池パネルにするなど)。
・充電方法、あるいは電池の交換方法など、「業界標準規格」の制定を急ぐ。
等々の対処が望まれると思います。すでにやっているとは思いますが、なおいっそうの努力を期待したいところです。もちろん、国家単位での取り組みも必要だと思います。
そのくらいやらないと、京都議定書の数値目標にしても、新たなる二酸化炭素削減目標にしても、達成できないと思います。
2542 アールテクノ 2010/10/08 12:19
電気自動車 関連サービス
お世話になります
これから電気自動車のシェアが拡大していくと思われます
既存のガソリン車であっても
燃料切れでJAFを要請することがありますね
電気自動車が充電切れで立ち往生した場合には
どういう対応が考えられるのでしょうか
もし、全国のJAFがまだそういうサービスを確立していないのであれば
「電気自動車専門のレスキュー」が商売として成り立ちそうですね
電気自動車の販社と提携すれば普及に貢献するかもしれません
現在の技術では充電するのに最低30分かかるそうですが
ガソリンスタンドで給油することと比べて、時間がかかり過ぎます
電気自動車用に統一規格の充電用電池を作って
スタンドで予め充電→電池交換というシステムを作り
全てのメーカー・車種(電気自動車)共用にすれば便利かなと思います
2543 げん@こんなん堂 2010/10/08 14:58
電気自動車 最近大分普及が進んできたようですが、走行距離と充電時間を考えると自家用車としてガソリンエンジン車同様に普及するのにはまだ時間が掛かりそうです。 スズキが発電専用の発電機をを備えたプラグイン・ハイブリッド車を出しましたが(社会実験も行われています)、燃料電池車や急速充電ができるバッテリーなど(スーパーキャパシティはどーなの?)の技術が普及しないとまだ難しそう。
バッテリーを自動交換する装置はアメリカの企業が開発してます。バス、タクシーであれば良いと思いますが、全ての電気自動車がそれに頼らなければいけない状態だと難しいか?
走行距離が多くなる遠出の時に問題になるわけですから、こういう方法も考えられるか? まだだいぶ先のお話になりそうですが。No.001346 電気自動車の高速(道路?)自動移動中に充電
JAFなどの「電気自動車専門のレスキュー」は、上記の技術が克服されて
あくまで緊急時の対応サービスでないといけません。高速道路上に立ち往生する車が増えるのは困ります。
参考
スズキのハイブリッドコンセプト、短距離なら実質電気自動車 - トレンド - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091130/1030428/
次世代環境車:実証実験スタート 15機関連携、街を走ってデータ収集 /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101008ddlk22040181000c.html
EV普及狙い横浜で実験 米企業が充電池交換システム - 朝日地球環境フォーラム2009 - 環境
http://www.asahi.com/eco/forum2009/news/j/TKY200906110230.html
こちらに入れさせて頂く予定です。
No.000909 電気自動車・考
電気自動車の電池切れに対応するサービス
日産自動車とJAFが、充電機能付ロードサービスカーの実証運用を開始
2652 げん@こんなん堂 2011/06/07 10:35
> JAFなどの「電気自動車専門のレスキュー」は、上記の技術が克服されて
> あくまで緊急時の対応サービスでないといけません。
今日の新聞にも載ってましたが、日産自動車とJAFが、充電機能付ロードサービスカーの実証運用を開始するそうです。今までは電池切れした電気自動車は牽引して充電装置のある場所まで移動しなければいけませんでしたが、ディーゼル発電機付きの救護車を使って、現地で対応できるようになるそうです。
電気自動車って乗ったことがないけど、バッテリー残量はどの程度の表示があるのかな?エンジン車のガソリン燃料切れも同じですけど、なるべく途中で止まらないようなシステムは必要。充電施設が少ないうちは、GPSナビと連動で充電装置のある場所を把握できるようにしたいよね。「自動掃除機ルンバ」みたいに、バッテリー残量が少なくなったら自分で充電しに帰る・・まあ そこまでしなくても、充電施設を案内するルートを表示するぐらいはないと困りそうです。
日産自動車とJAF、充電機能付ロードサービスカーの実証運用を開始
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2011_24.htm
削除するには、編集キーを入力して下さい。