No.001192 乾電池の液漏れ 対策 |
---|
カテゴリー>家電製品>その他 |
No.001192 乾電池の液漏れ 対策 ・吸収シートみたいので吸収・・・ 「液もれWガード」を採用した乾電池もあります。 848 ベットリ君 2006/07/02 13:50 電池の液漏れ 対処法を教えて下さい 先日、またビデオのリモコンが電池の液漏れにより使用出来なくなってしまいました。液漏れ防止グッズとか液漏れ吸収グッズとかあれば教えて下さい。 856 やす 2006/07/04 14:16 > 先日、またビデオのリモコンが電池の液漏れにより使用出来なくなってしまいました。液漏れ防止グッズとか液漏れ吸収グッズとかあれば教えて下さい。 電池挿入式じゃなくて、側面から押し込むタイプのヤツだったら、少しの液漏れの場合、ティッシュひいておくだけで少しましだよ!ただ大量の液漏れにはダメですが・・・。 857 ひろ 2006/07/04 23:09 >液漏れ防止グッズとか液漏れ吸収グッズとかあれば教えて下さい。 『ろ紙』みたいに液体を良く吸うやつを気泡たくさん含むフワフワ状態にしてから、圧縮タオルみたいに圧縮して、薄くしたシートを使ったらダメでしょうか?そんなの売ってないか・・・。例えば、おむつの吸収シートの材質を利用出来ないのかな? 859 げん@遠州 2006/07/05 10:07 乾電池の液漏れ:最近の乾電池は対策がなされだいぶ良くなってるみたいですが、液漏れは主に乾電池が寿命を迎え過放電状態になると内部でガスが発生し圧力でケースが破れ電解液が漏れ出すってことみたいです。要は使わない機器の乾電池は抜いておきましょう、時計など通電させたまま乾電池が寿命を迎えると過放電になるので定期的に交換しましょうってことのようです。乾電池内部で漏れないような吸収剤があればいいのかな。 調べていたらSONYの製品で「液もれWガード」を採用した乾電池がありました。完全に防げるのかな? http://www.sony.jp/products/Consumer/battery/stamina/feature.html 商品検索: 液もれWガード ![]() 一度漏れてしまったものを吸収シートみたいので吸収しても、更にほっとけば そこから機器を腐食させてしまう。拭き取ってサビを取るしかないので、乾電池をダメにしないように管理するのが一番の方法かなぁ。非常の懐中電灯、ラジオなど、いざ使いたいときに使えないってならないように気をつけましょう。 861 ひろ 2006/07/06 16:40 げん@遠州様 日本製の乾電池は本当に液漏れが減ってきた様に思います。ただ、最近、電気製品に付いている電池を見ると海外物が増えてきている様に思います。(多分、私が安い電気製品ばかり買うからでしょうが・・・。) この前、液漏れしそうないやな予感がした為、使わずに捨てようかとも思いましたが、やっぱりもったいないので使用してしまい、案の定、液漏れしました。幸い、少量の液漏れで発見した為、大事には至りませんでしたが・・・。 電池ケースには、結構スペースがあることもありますので、このスペースを利用すれば、漏れた液を吸収し切れる様にも思いますますが・・・。 やはり、無理でしょうか? 862 げん@遠州 2006/07/06 21:19 > 電池ケースには、結構スペースがあることもありますので、このスペースを利用すれば、漏れた液を吸収し切れる様にも思いますますが・・・。 どうなんでしょう? 染み込ませるだけではダメかも。吸収して表に出さなければサビは抑えられるのかな? 自分は錆び付かせても、あ〜 で終わってましたけど、試してみて下さい。ご報告お待ちしてます。 863 まるよう 2006/07/06 23:44 素朴な疑問です。 液漏れを防ぐのって、コンドウさんみたいな物を おっ被せちゃえばってことでは解決できないのですか? 866 ひろ 2006/07/07 22:22 > 液漏れを防ぐのって、コンドウさんみたいな物を > おっ被せちゃえばってことでは解決できないのですか? まるよう様 良い案だと思います。 少し乾電池のことを調べてみました所、最近のマンガン乾電池は電解液に『塩化アンモニウム』の代わりに『塩化亜鉛』を使用しているらしいです。『塩化亜鉛』を使用すると放電に伴う化学反応で、電解液中の水分が消費されるので、液漏れしても、以前より液漏れ量が少ないらしいです。つまり、まるようさんがおっしゃる様に、コンちゃんの先っぽの様なのを沢山付けたゴムのかばーで、電池の正極と負極部分に接触する部分に電導性を持たせる事さえできれば使えるかも・・・。 でも、ゴムと電導性物質で相性が良い物があるんでしょうか?誰か教えて下さい! 1302 nana.poplin 2007/01/29 20:19 電池用カバー nana.poplinと申します。 『電池用カバー』で特許査定を頂きました。(起案日2007.1.17) まだ、特許料を納付しておりませんので、正式に特許になった訳ではありませんが・・・。 自己作製は、費用の面・安全性の面から難しいと思います。 (電池に装着して、漏出液を吸収します。) 世界のソニーが、パソコン用の電池の回収で、多額の出費を強いられましたし・・・。 電池発火防止用ではありませんが、『電池』や『オシメ等の吸収紙』の会社が興味を持ってくれないかしら・・・? 台湾・中国出願は終えております。費用が続けば、米国出願もしたいと考えております。 『発明家のカキコミ』掲載って有料なのかしら・・・? 無料であればお願いしたいのですが・・・。 (厚かましくてすみません・・・。) 1303 げん@遠州 2007/01/29 21:21 No.001192 乾電池の液漏れ 対策 へのレスでしょうか? そちらに掲載させていただきます。(無料です) 掲載可能な写真等あればそちらも掲載可能です。こちらをご覧ください。 http://www.konna.jp/category/maker.htm 1304 nana.poplin 2007/01/29 22:46 げん様、ありがとうございます。 まだ、日本国内公開されておりませんので、取り敢えず、国際公開番号を記載いたします。 (WO 2006/073118 A1)です。 ごく単純な内容なので、試作品はありません。 (こんな内容で特許査定が出るとは思っていませんでした。特許事務所の方もPCTの見解書に驚いておられました。) 実用は難しいとは思いますが・・・。成り行きで中国出願までしてしまいました。費用の回収は、果たして出きるものなのでしょうか?とっても不安です・・・。 なお、日本国内移行時に、補正を行い、請求の範囲の拡大に成功し、PCTの請求の範囲の様に、『筒型電池限定』ではなくなっております。 ちなみに、nana.poplin は、私の愛犬の名前です。 http://www.konna.jp/category/maker.htmに、 『掲示板に簡単な説明をカキコミした後、メールで詳細説明を送る様に!』とありますが、メールアドレスの記載場所が分りませんでした。 すみませんが、パソコンおんちのおバカな私に、どこに載っているのかお教えください。 1306 げん@遠州 2007/01/30 14:15 >ごく単純な内容なので、試作品はありません。 それで大丈夫なのでしょうか? どんなに単純なものでも試作することで気付くことがあります。 > http://www.konna.jp/category/maker.htmに、 > 『掲示板に簡単な説明をカキコミした後、メールで詳細説明を送る様に!』とありますが、メールアドレスの記載場所が分りませんでした。 アドレス記載を含め少々修正させて頂きましたので ご確認下さい。 1307 nana.poplin 2007/01/30 17:32 げん様ありがとうございます。メールアドレスが表示されていました。 試作品を作ってみます。 基本構造は作った事があります。その結果出願しました。 ただ、装着が可能なことを確認しただけで、実際に漏出液を吸収可能な素材で作製して、吸収させたことはありません。 作製した後、電池に装着して吸収の実験をしようと考えた事はありますが、作為的にしかも安全に電池から液漏れを生じさせる方法が分かりませんでした。 どうしたら安全に漏出液が生じるのでしょうか? 電圧が0に近くなった電池と電圧が十分に残っている電池を順方向に直列にして、銅線でつないで、電球をつければ何とかなるとは思っているのですが・・・。(最近の乾電池は溜まったガスが抜けやすくなって安全になっているらしいですが、正負極逆方向にして漏出液を生じさせようとして、爆発しても怖いですし・・・。) また、漏出液を吸収させた吸収体を電圧が十分に残っている電池に巻きつけて、正負極を短絡した状態にしてどれだけ発熱するのか、電池カバーの安全性を試そうと思ってはおりますが、危険度が不明です。ガスさえ溜まらなければ爆発しないのでしょうか? でも、安全な電池で実験して大丈夫でも。危険な電池に装着して着火や爆発が生じる様では製品にはなりませんし・・・。企業の実験室での実験が必要な様にも思います。 困っております。良い知恵をいただけないでしょうか?お願いします。 電池用カバーについて教えてください>nana.poplinさん 1623 mizgg1956 2007/10/11 13:48 電池用カバーを開発されたと言うことを見ました。 nana.poplinさん 私どもは水電池の開発を行なっております。 大変興味がありますので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 1624 mizgg1956 2007/10/11 14:01 nana.poplinさん Re:電池用カバー 開発された電池用カバー興味があります。 特許申請等で協力できることもあると思いますので、 よろしくお願いいたします。 mailto:mizukura@aps-j.jp |
ご意見は掲示板へ! No.とタイトルをコピーしてくださいね。 サイト内検索・商品検索 |