『こんなものがほしいんじゃ~』マガジン

Odai-003 今日のお題 「スケルトン」

カテゴリー>番外編>今日のお題
アイデア商品、便利商品、おもしろい商品がいっぱい・・・『こんなん堂』
Odai-003 今日のお題 「スケルトン」
■スケルトン冷蔵庫
開けずに中身が確認できる

■スケルトンコピー機
紙づまりの場所がすぐわかる

■スケルトン自動販売機
中の仕組みを見てみたい

■スケルトンマージャン牌
運に頼らず実力勝負(?)
 おやかたさん                  2001/10/25


かおる@スケスケの浸透してをり世の道具
冷蔵庫もあったかと思いますが、消えてしまいましたね。

1.スケスケの靴
  足のきれいなひとはいいが、ちょっと臭そう。
  シンデレラのガラスの靴はそうか。

2.スケスケの段ボール
   外側に印刷がなくとも、中身がわかる。
   ペット素材でつくれば良いかも。

3.スケスケの雑誌、本、手帳
   三枚くらいまとめて読める。(ウソだろ)
   H写真はちょっと、新幹線では読めない。

4.スケルトンの炬燵カバー
  おいおい、炬燵の中であやしいことしないように。

5.スケルトンのCD
   焼けるんカイ!!
   なんかきれいでいいと思うのだが。

6.スケルトンの洗濯機
   癒し系、眺めていると癒される。
   横置きは窓から見えますが。

7.スケルトン住宅
   サンルームだけではない。
   夏は暑いぞう。
   バスルームがスケルトンは定番。
   トイレは簡便、ちがった勘弁。

8.ウルトラマンがスケルトンだったら
   なんだあ、裸の男がはいってるじゃん

9.スケルトンのたんす
   おお派手な下着。おやじ、ひもパンかい。

10.スケルトン牛乳パック
   ペットボトルでもいいと思われるかもしれませんが、
   あのパックを広く開け、腰に手をあてて
   ゴクゴクやる快感は失いたくない。

11.スケルトンの学生鞄
   もちもの検査が楽。タバコ吸うなよ!

 かおるさん                   2001/10/27


>かおるさんへの返信ではないのですが。

 「スケルトン」という言葉、日本では、「透明で中が見える物」という意味で使われていますよね? でも、これって不正確だと思います。私が最初にこの言葉に接したのは、初めて就職した会社で、工場でのプレス作業の教育実習を受けているときでした。トイレットペーパーのように巻いた鉄板を伸ばして、これを打ち抜いて製品を作るのですが、その時に残った部分を「スケルトン」と呼んでいました。つまり、「骸骨」、「骨組み」といった意味なのですね。
 腕時計の世界で、一時期この「スケルトン」が流行しました。それらは、確かに中が見えるようにはなっていましたが、フレーム自体を塊ではなくて骨のようにスケスケにして、中の機械を見せるのが主体だったと思います。
 その「スケルトン」が今のような意味に使われるようになったのは、この「時計のスケルトンモデル」と、「スケルトン」と「透ける」の言葉の近似が原因のようですね。
 正しくは「シースルー」とすべきでしょうね。
 てるちゃん                   2001/10/28


>「スケルトン」と「透ける」の言葉の近似が原因のようですね。

そうなんだ!知らなかった。
スケルトン=骨組み は知ってたけど、そんな曰くもあったんですね。

では、私も!

・スケルトン原子炉
 どーなってんだろ?

・No.000248 車の透明ピラー
 ほんと じゃま!

・スケルトン塀
 見通しが良くなって事故が減る。防犯にも!
 でも、丸見えじゃん。

・スケルトンさいふ
 一目瞭然。1円玉の枚数もわかるので代金をピッタリ出すときにも便利。

・スケルトンがらがら
 ほんとに当たり入ってるの?

・丸見え登山者用トイレ
 ¥100入れると見えなくなる

・スケルトンラブホ
 誰が入るねん。
 げん@遠州                   2001/10/30

BACK  HOME
 ご意見は掲示板へ! No.とタイトルをコピーしてくださいね。 
Copyright(C)1999  こんなん堂 All Right Reserved.