こんなん堂ECサイト
豊田佐吉翁生誕150年記念
結構使えるキーワード検索

カテゴリ一覧

すすむ道 使い方 yahooバナー
かんたん相互リンク集
Net Office Nakai

全て  >  住宅・建築  >  その他(住宅・建築)


荷物昇降用、滑車

投稿者:わっきー 投稿日:2024/02/04 21:59

2階建て以上の家に簡単に設置できる滑車があれば嬉しいです。 <目的> 洗濯物や買い物荷物の、1階⇔2階の運搬用。 <理由> 年々足腰が悪くなっている実家の両親を心配して。 現在は健脚ですが、階段が年々辛くなっている。 両手が洗濯物や荷物でふさがっていると危険なため。 <条件> 少ない力で昇降できる手動もしくは電動の滑車、ウインチ。 家庭用昇降機みたいな高額にならない範囲。 実家にはいないが、間違っても幼い子供含む人が乗れない。 勢いよく落ちないような制動機能。 工場用の電動ウインチでもいいが、用途を家庭用に絞って、家庭電力レベルで使用可能なものがあれば。

伸ばせるコンセント

投稿者:じゅんにぃ 投稿日:2023/12/31 22:15

コンセントに延長コードをつけて使うことが多いと思いますが、だったら初めから伸ばせんように出来ませんか? 例えば掃除機などで使うような巻取り式のコードを壁に埋め込んでしまえないかな?と思います。 もちろん壁に付けたまま使えるように爪でストッパーにして、必要な時に巻取り式的なので伸ばしたら、不要な時はしまえて邪魔にもならないし。 なんだかよくわからない文章になりましたが、アイデアとして書き留めます。

エレベーターの停止階予告表示

投稿者:野獣牛兵衛 投稿日:2016/09/25 00:33

うちの職場(5+地下2階)では、エレベーターに先に入った人は 後続の人が全員乗り込むまで待つという謎の習慣があります。 新しくエレベーターに向かって来ている人が、全くいなくなるまで 発進しないので、他の階で待ってる方は、『すぐ上の階まで来てるのに、なかなか来ーなーいー』 とイライラします。 んで、エレベーターの内外で確認できる乗降別の停止階表示があれば、 『他の階でも待っている人がいるから』と、上記のような迷惑停止が減ると思います。 また、『こんなに停止階が多いなら、エレベーターの到着を待つより階段の方が早い』とかの 判断ができると思います。 でも、本当に欲しいのは『はよせいボタン』『積み込み中、待たせてごめんボタン』なんですけどね

遮光仕様のカーポート

投稿者:こんなん堂 投稿日:2016/07/20 14:07

カーポートは太陽光を取り入れられるようにスモークのポリカーボネートが多いので夏場は暑いくてたまりません。遮熱用やお高そうな金属屋根のカーポートもありますが、樹脂製屋根のカーポートでも光を通さない板を選択できればそっちを選びたいと思います。もしくは、オプションで遮光シートを付けられる様にすれば良いと思うけど。 昨日カーポートの上に防炎シートを載せたのだけれど、大分涼しくなりました。 関連: No.001458 夏を涼しく過ごす「遮光ネット」 http://www.konna.jp/bbs/detail.php?bbsid=1551

防災ロープ支持金具

投稿者:エクセル写経 投稿日:2014/09/18 13:59

建設業をしていて、阪神淡路の建物崩壊の画像を見て、建物の外側に地上へ降りられる防災路を築こうとして降下器を考案し特許を取得したが、現状の建物を見れば、震災用にロープを備えていても、部屋の中にも建物の外壁にも人がぶら下がれるほどの支持物が見当たらないことに気がつき、降下器を作ってもロープを下げることが出来なければ使えないとわかり、窓の外、ベランダの脇に後付で人がぶら下がれるような、ロープ支持金具を作りました。 人がぶる下がれるほどのロープワークが出来る人が一般では少ないので、誰でも使える建設業の鉄骨建て方で使用しているフックの付いた16mmの安全ロープが垂らせる支持金具を紹介します。 「防災3点支持ロープ支持金具」実用新案登録済みで、震災が来る前に窓の外側やベランダの脇に取り付いていれば、震災時にフックの付いたロープを引っ掛け地上にロープの端を下ろすことができます。ロープが地上まで下がっていれば、ようやく人が降りるための降下器を絡め、降下器に乗って地上へ向かうことが出来ます

風の音

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/21 22:16

- まるよう  2014/02/20 (Thu) 22:47:25 台風の時とか風の音がすごいじゃないですか。 あれって、構造物に当たって吹き抜ける音ですよね? それを克服する流動体設計があっても 良いんじゃないでしょうか?流動体でなくても、 例えば角々にブラシ状の何かを取り付けることで 消音効果があるとかです。どうでしょう?

No.001458 夏を涼しく過ごす「遮光ネット」

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/21 21:41

目指すは、「気持ちの良い そよ風の吹く木陰!」 建物の壁やコンクリート、アスファルトなど直射日光があたる部分を 遮光ネットで覆ってあげれば、その部分が熱くなることを防ぐことができます。 商店街や路地などを遮光ネットで覆ってあげれば、ヒートアイランド対策 にもなって街全体を快適にすることもできるんじゃないだろうか?  そう思って家に遮光ネットを張ってみました・・・ - げん@こんなん堂 2013/08/07 (Wed) 17:22:01 ヒートアイランド対策 街全体を涼しくして省エネにも貢献! ここ数年、家と事務所に遮光ネットを張っています。目指すは、「気持ちの良い そよ風の吹く木陰!」 施工して思ったのですが、建物の壁やコンクリート、アスファルトなど直射日光があたる部分を遮光ネットで覆ってあげれば、その部分が熱くなることを防ぐことができます。アーケードの無い商店街や路地などを遮光ネットで覆ってあげれば、ヒートアイランド対策にもなって街全体を快適にすることもできるんじゃないだろうか? 夏の屋外フェスティバルなどでも、比較的簡単に日陰が作れそうです。軒下から吊り下げるのが良いと思うけれど、高所の作業は一般の人には危険なので、国旗掲揚みたいにスルスル~と施工できるのが理想です。施工方法を確立して新築時の標準仕様にしたり、リフォームで遮光ネットを取り付ける標準ステーなどを設置して貰えるようになれば普及もし易そうです。 遮光ネットで太陽光発電までできれば良いのに。 もし、大工さんや建築関係の方で遮光ネットの設置についてご意見ありましたら教えて頂きたいと思います。 関連: No.000242 夏を涼しく過ごす・・建築 - げん@こんなん堂 2013/08/07 (Wed) 17:26:17 我が家の施工などは、ここのブログに書きましたので写真などを確認したい時は参照下さい。 http://konnandoo.blog102.fc2.com/blog-entry-426.html

No.001401 結露防止について

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/21 15:51

・窓枠結露防止ヒーター  断熱性能を高めた窓枠

No.001325 蚊や花粉の屋内侵入防止

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/21 11:15

・エアカーテンで屋内侵入を防ぐ 冷暖房にも効果的

No.001283 ワイヤレスチャイム、インターフォン

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/20 18:32

携帯受信機で、どこにいても来客が分かります。 関連? No.001264 コードレスにしたい電気製品 No.000736 人の気配を検出すると音楽が鳴る機器 No.000602 新しい防犯グッズ No.000806 携帯付加機能いろいろ

No.001243 障害者の命を救う・・・

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/19 18:11

障害者用スプリンクラー設置ベッド  身体が不自由な方が焼死されたニュースを見て思いました 1571                       ひでごろう 2007/08/15 07:21 障害者用スプリンクラー設置ベッド 夢の中で見たアイデアなので、少々現実離れしているかもしれませんが、 障害者支援ベッドに緊急通報装置の他に「散水スプリンクラー」を設置するというのは可能でしょうか? 何年か前に、身体が不自由で自由に動けない20~30歳台の一人暮らしの女性がベッドで寝ているときに、何らかの理由で布団に火がついて焼死するという事件を新聞で見ました。この女性は火がついた後、自力で2度にわたって119番通報していたにも関わらず、消防隊が到着するまでの数分の間に焼け死んでしまいました。 そこでこのようなアイデアを思いついたわけですが、たとえば特定の作動ボタンを押すことでベッドの4隅からベッドの上とその周辺に霧状に水が噴霧されるようなスプリンクラーを設置するなどです。この散水は、消火よりもむしろ障害者の衣服やベッドの周辺を濡らすことで火災発生時にベッド近くへの延焼を遅らせる効果を狙い、同時に障害者の身体を炎の熱から守ることが目的です。 作動時間は数分持続すれば十分だと思います。散水により、電気がショートして使えなくなることと、地震に伴う火災では停電している可能性が高いので短時間作動する内部電源を搭載していることが前提です。水もタンクで搭載できれば理想的ですが、無理なら水道に接続でもいいと思います。 過激な装置ですが、身体が不自由でも意識はしっかりしている障害者の方なら問題ないと思われます。火災などの緊急時では緊急通報装置で通報するだけでは手遅れになるかもしれないので、障害者がその場で即対応することを補助するなんらかの装置が必要だと思います。 1572                       ひでごろう 2007/08/15 07:48 訂正です。 かなり前にも同様の事件があったような気がしたのですが、今年の事件だったようです。記憶違いかな?すみません。 http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/print.aspx?id=20070421000367 四国ニュース

No.001051 太陽の恵みを有効に使えるマイホームについて考える

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/15 16:42

・太陽光を取り込めて、しかも暑くならない屋根材があったらいいよね ・一軒一軒の屋根に、太陽の恵みを有効に使えるようなシステムを安価に設置できれば良いですね。 ・太陽光発電で水を電気分解し水素を溜て、必要な時に燃料電池で発電  供給が不安定な自然エネルギーはエネルギーとして蓄える方法も大切 ・太陽の光は通すけど、中は透けて見えない建築材・コンクリート

No.001048 絶対に抜けない束石(つかいし)

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/15 16:39

89               てるちゃん 2004/11/12 22:52  束石というのは、家などを建てるときに柱の基礎となる部分に用いる石のことです。現在では、コンクリートで作られるのが一般的です。  実は、私事ですが、私は昨年から今年にかけて、小屋を作ったのですが、その小屋の一部が、今年四回も来た台風によって、破壊されてしまったのです。原因は、「基礎の弱さ」にありました。  ウッドデッキなどを作ったことのある人は分かると思いますが、束石の上に柱を立てるときに、柱が容易にずれたりはずれたりしないように、「羽子板ボルト」というものが付いた束石を用います。つまり、台形をしたコンクリートの固まりに、丸い穴の開いた長方形の鉄板が付いている物です。この「羽子板ボルト」に柱をネジ留めしたりすることにより、かなり強力な基礎となります。しかし、です……。  今年の台風17号は、「風台風」と呼ばれたように、大変風が強く、私が苦労して建てた小屋を一瞬にして吹き飛ばしてしまったのです。通常、この「束石」というのは、重さは十数キロくらいはあるかも知れませんが、地面に置いてあるだけなので、強力な風の力の前には、軽々と持ち上がってしまうのです。  そこで、この束石の下部に、通しボルトを通すための穴を開けるとか、さらには、鉄筋を通したりするための凹凸を設けてはどうでしょうか? つまり、束石を地面に置くだけでなく、ベタコンクリートを打ったときに、それに鉄筋を通して埋め込むわけです。こうすれば、まず絶対に抜けたり持ち上がったりしません。  そんなものはとっくに誰かが作っていそうなものですが、ホームセンターやインターネットで探しても見つかりませんでした(どこかにあるとは思うのですが……)。  仕方なく、今回は、自分で下部が極端に膨らんだ束石を作り、それを地中深く埋めて用いました。市販品があれば、こんな苦労をせずに済んだことでしょう。どこかに売っていないでしょうか(もう一つ小さな小屋を建てる必要があるので)? また、なければ、どこかのメーカーが作らないでしょうか?

No.001043 閉じると自動ロックされる 窓カギ

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/15 16:34

                げん@遠州 2004/10/19 14:09 締めると自動ロック・窓カギ 出かけるときに窓のカギを全て掛けたか不安になって見回ることがよくあります。 ・・・で思ったのですが、アンチバック式の窓サッシを作ったらどうだろう。窓を閉めるとストッパーが飛び出てロックがかかる方式で、少しだけ開いた状態でもそれ以上は開かなくなるようなこともできると思います。窓を開けるときは解除ボタン、レバーを押すとストッパーが解除(引っ込んで)され開けることができる。難点は窓を閉めただけでカギが掛かるので外から開けられなくなることかな。これも解除ボタンをホールドできるようにすればOKだけど、ベランダに出てウッカリ締め出されるって事はあるかも。

No.001040 DIY屋根補修グッズ

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/15 16:31

                てるちゃん 2004/10/06 00:40 瓦屋根の谷間補修シート  我が家は築五十年超の古い家なんですが、最近立て続けに台風に見舞われ、雨漏りの修理が追いつきません。特に瓦屋根が「谷間」になった部分の雨漏りは、もう我が家の持病です。もう何度も修理しましたが、今年はちょっとひどすぎます。古い銅板と漆喰で作ってあるのですが、この部分を徹底的に修理しようとすると、ちょっと専門家でないと手に負えません。もちろん、それなりにお金もかかります。  銅板というのは雨樋の役をしています。その両側の瓦(斜めにカットしてある)の上からかぶせ、瓦に密着しながら防水性にすぐれ、中央はちゃんとへこんで雨樋の形状になってくれるようなシートはないでしょうか? さらには、瓦の色と違和感のない質感とか色合いであればベストです。それと、作業性も重要な要素ですね。手がコーキング材でべとべとになったりしないことを祈りたいです。  台風が相次いで来た上に雨も続いたため、修理もなかなかできずに困りました。先週末からやり始めましたが、DIYではちょっと無理みたいです。専門家に見積もってもらいましたが、保険で下りたお金だけでは足りそうにありません。

No.000973 屋内から外へ洗濯物を干す

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/15 13:45

3224                 大石 2004/02/20 16:20 家の中に居て、洗濯物を物干しにかけて、ヒモを引くか、モーターの力で外部に出し、取り込みはその逆。高齢化で洗濯の都度、家の外に出て、洗濯物を出すのではなく、ひとつ二つ洗濯物を出すと、回転させ、一周すると、洗濯物が元の位置に戻る干し物台。以前 香港の住民アパートでは、よく見られた光景です。

No.000910 家庭用発電・蓄電装置

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/14 21:00

2966              てるちゃん 2003/10/29 11:31 家庭用蓄電装置  キャパシターネタをもうひとつ。  下のスレッドでも書いたように、キャパシターの容量が飛躍的に伸びたために、それを電池として使う用途が期待されます。そこで私が提案するのが、 「家庭用蓄電装置」です。  これは、夜間の安い電力を貯めておいて、昼間の電力消費の多い時間に使用するというものです。もちろん、直流で蓄電するのですから、インバータ装置などは必要になります。  この装置の良い点は、「夜間電力と昼間電力の均等化を図ることができる」という点です。これをみんなが用いれば、電力不足を補えるし、電力のコストを抑えることもできます。  それともう一つの応用として着目されるのが、 ○太陽光発電装置への応用  です。これまでの太陽光発電装置は、「電力会社への売電」を基本としていたため、電気の来ているところでした使用できませんでした。つまり、そのために蓄電装置が不要になり、コストが安い反面、電気も来ないような人里離れた場所での設置は困難でした。なにより、電池がコストのネックとなっていたからです。もちろん、キャパシターでもコストはかかりますが、寿命が圧倒的に長いために、長い目で見れば大幅に安くできます。これにより、山小屋や山深い別荘などでも利用できることになります。  但し、最後にひとつ警告をしておくべきでしょう。  現在、夜間電力が極端に安いのは、原子力発電のためです。つまり、原子力発電所では、「ベースロード」と呼ばれる最低限の発電量以下に落とすことが出来ません。そのために、夜間の電力が余っているのです。それを少しでも使わせようと、電力会社は、電気温水器やオール電化キッチンなどの普及を押し進めています。  私が提案したような家庭用蓄電装置が、原子力発電を助長することになるとすれば、少し疑問符がつくでしょうか。

No.000908 ベランダ締め出し?防止鍵

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/14 20:57

2961           ストームソーダー 2003/10/28 21:53 歩き始め~ちゃんと親の言葉が理解できて行動する前位のお子さんがいて、ベランダで物干しをしている最中に、お子さんにかぎを閉められてしまったOrしまいそうになった経験はありませんか? そこで、ベランダの鍵で外からも開けれるようにできればと考えました。 もち!いつもあけれるようであれば、泥棒さんの思う壺?なので、内側から操作をしておいたときのみ開錠用のレバーが外側に出て、それで開錠できるように・・・ 構造的に外側のサッシから内側のサッシの鍵のところに向けて穴があくようにして棒状のもので外から押して鍵を開け(穴の開閉は内側からのみしかできないようにする)って言うのもよいかも。 経験はないものの、もうちょっとでベランダで助けを求めるはめになりそうになったことを、ふと思い出したので書き込んでみました。

No.000869 少しづつ増やしていけるソーラーパネルシステム

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/14 16:29

2757         ライトニングサイクス 2003/07/09 13:01 素人の浅知恵的発想なのですが、家庭で太陽電池のシステムを導入する場合、ん百万円かかるみたいですが、なるべく派手な工事をしないで済むDIYで、少しづつスケールアップできるシステムがあれば、もう少し太陽電池が普及して、電力不足や地球温暖化に貢献できるんじゃないかと思います。 たとえば、毎年のボーナスの時に、少し余裕があるのでソーラーパネルを1枚増やそうかなぁと考えた時に、ソーラーパネルを買ってきて屋根に登って増設用のコネクタにパチンと接続して完了・・・・みたいなものです。 安いに越したことはありませんが、普通のソーラーシステムはまだまだ手が出ないですね。

No.000857 ベランダへの雨風をしのぐ後付サッシ

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/14 16:07

2691                かなた 2003/06/05 17:02 アパートが狭いので、洗濯機をベランダに置く事になりました。 そのため、雨・風よけに波型のプラスチックの板でベランダを 覆うことにしたのですが、そうすると風が通り抜けなくなります。 そこで、中古のサッシがあれば、そこに窓をつけたいなぁと思ってます。 どなたか家を解体されるなどして、あまった窓枠って持ってらっしゃらないですか?

No.000796 雨水利用

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/13 15:19

2456          てるちゃん Mail URL 2003/03/13 18:24 家庭用中水道システム No.000580 お風呂の残り湯を直接洗濯機に とも関連します。  風呂の残り湯を洗濯機に使うのは良いですが、いつもいつも洗濯物があるとは限らないし、洗濯物があるときに残り湯がふんだんにあるとも限らない。トイレを流すのにきれいな水は要らない。だったら、洗濯のすすぎ終わった水でもよいような……。  というわけで、雨水も含めて「家庭用中水道システム」ってどうですかね? ちなみに中水道というのは私の造語ではなくて、上水道と下水道の間のきれいさの水を使う水道のことらしいです。それが発達すれば、風呂→洗濯→トイレ、あるいは雨水→トイレ とかという使い方もできるのでは? トイレの衛生陶器が汚れやすくなるかもしれないので必ずしも有効ではないかも……。まあ、コストをどうやって下げるかの方が問題でしょうが。

No.000783 磁石がくっ付く壁(紙)

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/13 15:02

2396            ナックアウト 2003/02/18 19:36 磁性体の壁(紙) 冷蔵庫等、磁性体にはマグネットが着くので大変便利ですが、壁は磁性体ではないのでなんとかならないものかと思うことが度々あります。 壁紙にスチールワイヤーをいれるとか、壁紙を貼る前にうすい鉄板を貼る等出来ないものでしょうか。

No.000768 動くコンセント

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/12 15:59

2355              おじぎちゃん2003/01/27 22:14 私は工務店に勤務しているものです。つねづね、あったらいいなぁと思っていたものがあります。「スライドコンセント巾木」です。住宅・店舗の設計段階で、コンセントの位置を決めても、いざ工事に入ると数が増えたり、また入居後、家具の後ろにコンセントが隠れていたり、コンセントのせいで置ける家具が制限される等、いろいろな事例があります。それを解決するのが「スライドコンセント巾木」です。どういったものかといいますと、ヒントを得たのは、スライドコンセント式照明器具です。巾木自体を電極として扱い、可動式のコンセントをつける。そうすれば移動可能ですし、数も増やせます。しかも配線は壁の中に一本あればいいだけです。どうでしょうか?このアイデア大丈夫でしょうか?

No.000765 施工簡単、断熱材

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/12 15:56

2330              てるちゃん 2003/01/22 13:01 施工簡単、石膏ボード天井に断熱材を  今月の電気代の請求額をみて驚きました。秋口の倍以上でした。エアコン暖房を入れっぱなしにしているのがその原因のようです。  でも、新しい建築物であれば、断熱材が豊富に用いられているために、電気代はあまり高くないとも聞きます。我が家の場合、古い家屋を改装して壁紙とか石膏ボードの天井とかを後付けして近代的に見えるようにはしてありますが、断熱材はあまり使っていないようです。  中でも、最も寒気が侵入するのが、天井のようです。石膏ボードの裏は、そのまま旧式の日本家屋の天井裏(入母屋の「小屋組み」という形式)で、風の強い日には吹き込んだ風の圧力で天井の石膏ボードがしなるのが分かるくらいです。  そこで、この天井裏に断熱材を入れることを思い付きました。といっても、今ある天井の石膏ボードを剥いで施工するのでは不経済ですし、大変な手間がかかります。  これを解決するために、部屋の中から細いノズルを天井の石膏ボードのすき間などに差し込み、そこから二液混合性の樹脂などを注入してはどうでしょうか? 泡状になった樹脂が天井裏にまんべんなく行き渡り、それが数分もすると固まってしまう、というのはどうでしょう? 樹脂は発泡スチロールのような軽いもので、重量的な負荷をかけません。また、断熱性にすぐれ、しかも耐火性があり、さらには、加工も簡単。こんな理想の断熱材と施工方法とかないでしょうか? おそらく、これに似た材質のものも工法もすでにあるでしょうが、一般家庭に特化した安価なものがあればと思います。

No.000747 玄関に網戸・雨戸

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/11 11:31

 タイトル変更しました(旧No.000747 玄関に雨戸) 2246                 KAZ 2002/12/26 13:18 前に下着を、盗まれた時に、警察にかけこむと、「雨戸を開けては、なかなか入ってこないよ。」と言われたことがあるのですが、玄関にあからに雨戸をつけると、見た目的ににも、そんなによくないとは思うのですが、何か改良して、そういう感じなことはできないものでしょうか。開けると音もするし、いいような気がしないこともないのですが。

No.000744 雨の漏らない「傘釘」

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/11 11:28

2241              てるちゃん 2002/12/23 16:29  私の自宅のそばに、商売用の小さな倉庫があります。その屋根の「波トタン」が老朽化してきたので、今度屋根を張り替えようと思っています。今度はトタンではなく、ポリカーボネートにしたいと思います。耐久性が全然違いますから(価格も高いが)。ところが、波トタンを固定するためのいわゆる「傘釘」というのは、どうしても防水性が今ひとつですね。  釘で空いた穴のすき間から、雨水が少しずつですが漏れてきます。新しい内はまだ良いのですが、古くなってくると、風による振動や温度変化による伸び縮みのために穴が広がるのか、あるいは、穴の周囲が錆びたのか、とにかく、雨がよく漏るようになりました。  また、釘がスクリュー状になっていて、抜けにくくはなっているのですが、そのために釘の断面が完全な円形ではなく、すき間が出来やすいのではないかと思います。この点、トタンでなくてポリカーボネートであれば、弾力性のために樹脂が戻ってすき間をふさぐ効果があるかも知れません。  固定用の釘は、「傘釘」というだけあって、樹脂製の「傘」のようなものがついています。この樹脂の部分の形状を工夫することにより、波トタンに密着するようにして、完全な「防水型傘釘」みたいのなが出来ないでしょうか? 樹脂の形状を変更するだけですから、コストもほとんど変わらないで出来ると思うのですが。

No.000704 超高層ビル緊急脱出装置

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/09 16:12

2105           超高層ビル研究会 2002/11/27 16:58 911テロではかなりの人が脱出できずに飛び降りたようですが、ビルの中層で火災があった場合、上の人は階段もエレベーターも使えません、 そこで、上層の人でも確実に避難できる装置は開発出来ないものでしょうか、ちなみに、わたしは2階に住んでおりますので、そのまま飛び降りても死ぬことはありませんが

No.000673 太陽熱温水器・改良

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/06 16:00

 タイトル変更しました(旧No.000673 冬でも湯が沸く太陽熱温水器) 1951              てるちゃん 2002/10/31 12:37  タイトルの通りです。我が家は太陽熱温水器は付けていません。いまから十数年前、執拗にその手のセールスマンが来ましたが断りました。理由は簡単。「太陽熱温水器だけあれば事足りる」のであれば良いのですが、電気温水器や灯油ボイラーなどと併用せざるを得ないので、結局はたいしてコスト安にならないからです。地球環境のことを考えれば、それはそれでメリットもあるのですが。  太陽熱温水器の一番のデメリットは、冬場に充分に温度が上昇しないことでしょう。もちろん、強制循環型など、一部の機種ではある程度の温度に達するのですが、その手のものは、フロンを使うなど構造が複雑で、当然、高価でもあります。もっとシンプルな構造で、低コストで、冬でもお湯が沸かせないものでしょうか?  ちょっと考えたのが、太陽熱を反射板で一ヶ所に集め、そこで少量の水を沸かすという方式です。これなら、真冬でも沸騰に近い温度まで熱することが可能でしょう。しかし、太陽の追尾をどうするのか? 冬で太陽が全く出ない寒い日にも沸くか、到達温度が高くても、集光面積が狭いと結局は少量の湯しか沸かせないとか、いろいろ問題はありそうですね。

No.000663 昇降機能つき棚

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/06 15:50

1882               ふーふー 2002/10/14 21:11 キッチンアイテムですが、シンク上の棚は物がとりにくいので、昇降できる棚みたいなのをとりつけたいと思います。以前テレビのリフォーム番組で6000円ぐらいでそういったものが通販で購入できると紹介していましたが探せないでいます。 知っていたら、教えて下さい。

No.000661 日本式住宅のバリアフリーについて

投稿者:旧サイトより 投稿日:2014/08/06 15:48

               佐々木 俊治 2002年4月5日 11:43 日本の住宅のバリアはだんだん無くなってきているけど(例えばマンションのエントランスまでのスロープ、エレベーター、玄関ドア下枠の段差、和室敷居、トイレ・洗面・浴室床など)、上がり框は日本式生活の大きな要素である反面で最後のバリアになりますよね。これを無くすと土足生活に近づいてホテルのようで日本的生活はできなくなるし、特に色濃い日本式生活をしてきたシルバー世代に足腰が弱ったからって180度違った生活も難しい。今はいいけど将来は・・・など。要は日本式要素を保ち、同時にバリアフリーにも切り変えられる”上がり框”がほしいと思う。

前のページへ     TOPへ     次のページヘ
1/2